
8月23日、青空がくっきりと広がり30度を超す真夏の太陽が照り付ける。同山荘を見学したが、鎌倉の禅寺の庭園とは一味違った優雅なその建物、四季の移ろいを感じる庭園に感動した。秋にはさぞかし紅葉が素晴らしくなるであろう、毎月訪れたいほど幽玄の世界、癒しのワンダーランドがここにはある。 同山荘のパンフレットによると、一条恵観(1605-1672)は江戸時代初期の公卿で、後陽成天皇(元亀2年(1571年) ―元和3年1617)の第九皇子。関白・摂政を二度ずつ務め、兄の後水尾上皇を支えた人物。 和歌を始め、書や茶の湯は長け、能楽や絵画、立花、お香など数々の文化芸能に精通していた。 寛水、正保年刊(1624-1648)にかけて京都西賀茂に三万坪ともいわれる広大な敷地の中に山荘を築き、文化活動の舞台としていた。恵観は建築の知識にも優れており、山荘の造作について指示。桂離宮を小ぶりにした木造かやぶき入り母屋造りの平屋。かやぶきの下にこけらぶきの屋根がある珍しい2重構造で、外観は田舎風だが、皇族の雅で自然を愛する趣向が随所に盛り込まれている。 庭の枯山水と飛び石も合わせて移築されており、一部は元大名の茶人「金森宗和」の好みと伝わる。 戦後、京都で唯一現存していたこの山荘が鎌倉へと移築きれ、国指定重要文化財となった。 庭園は緑の美しい苔や松・紅葉の庭と、京都から移築された枯山水、山荘の横を流れる鎌倉の滑川の清流とせせらぎ、鳥のさえずりは訪れる人を幽玄の世界へといざなう。 ―――――――――――――― ところーJR横須賀線「鎌倉」駅下車 <バスの場合> 鎌倉駅東口バスターミナル5番乗り場 (太刀洗行、金沢八景行、ハイランド行) 京急バス乗車 約10分 「浄明寺」バス停下車 バスの進む道なりに徒歩1~2分 <タクシーの場合> 鎌倉駅駅東口タクシー⊥乗り場 乗車約10分 「浄明寺」バス停通過後130m先 (注意※)駐車場はありません 公共交通機関をご利用ください ※竹の大きな門が日印やす 入園料:¥500 山荘内案内は別途有料(実施なしの日あり) 定休日は5.火曜日 問い合わせは▼ えかん 恵観山荘保存会事務局 〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺5-1-10 TEL:0467-53-7900 FAX:0467-53-7922 mail info@ekan-sanso.jp
★⑩古都鎌倉にふさわしい370年前の一条恵観山荘庭園(国指定重要文化財)を見に行くー日本文化の美と風雅が伝わってくる庭園② - YouTube |
0 Likes | 0 Dislikes |
52 views views | 3,094 followers |
Travel & Events | Upload TimePublished on 30 Aug 2017 |
Không có nhận xét nào:
Đăng nhận xét